入居審査AIの特長

  • 200万通り以上の
    組み合わせから独自の
    滞納予測モデルを開発
  • 7段階の
    スコアリングを参考に
    審査基準を平準化
  • 反社逮捕歴や
    電話番号のチェックも
    標準搭載

審査機能一覧

様々なデータベースとの連携によりリスクを検知します

JICC(個人信用情報機関)連携

審査対象者の個人信用情報機関登録情報を確認できます

個人信用情報機関

導入効果

導入効果

アルゴリズム開発

言語データ解析

言語データのスコアリングやパーソナライゼーション分野のプロフェッショナルとAIアルゴリズムを共同開発

言語データ解析

10年分延べ数十万件のデータをもとにした信頼性の高いアルゴリズム

AIへの取り組み

REASEは個人の信用価値が最大化される世界の実現を、自らの存在意義(パーパス)と考えます。与信を筆頭に、現在の情報社会の中で社会的弱者とみなされる人々の課題を解決するためにAIを活用し、個人の信用価値を高めることを通じて、その世界を目指します。
同時にAIが社会に与える影響を多面的に認識し、AI の利活用によって生じる可能性のある課題を予防・解決することが必要であると考えています。
ここにREASEはAI倫理ガイドラインを定め、多様なステークホルダーとの対話を進めるとともに、AIの利活用や研究開発を促進していきます。

REASE AI 倫理ガイドライン
1.AIを通じた社会の発展に寄与
AIの利活用を促進することで個人の信用価値を高め、個人の持つ可能性を最大限に引き出すことで、豊かな社会の発展に寄与します。
2.ステークホルダーとの共創の推進
ステークホルダーとの対話を通じて、AIの適正な利活用を進めてまいります。
またAIを活用する上で生じる課題については、取引先やエンドユーザーをはじめとする多様なステークホルダーの関心に配慮を欠かさず、その解決にむけてREASEの役員および従業員、関係者一体で取り組んでまいります。
3.公平性の尊重
AIの利活用において、不当な差別を起こさないよう、多様性や人権を尊重します。
4.データとプライバシーの保護
個人情報を扱う者として関連する法令に従い、AIを活用したサービスに関連して把握するエンドユーザーの個人情報保護に関するセキュリティを強化します。またこのサービスに関わる関係者、取引先に対しても同様な対応を求めてまいります。
5.安全性の担保
AIを活用したサービスの安全性を目指すとともに、セキュリティリスクに対しても継続的に対応します。
6.AIの発展と人材の育成
AIの社会に与える影響を肯定的にとらえ、よりよい社会の実現のためAIの発展に貢献します。
AIの利活用や研究開発を通じて、個人の可能性が最大化できる未来を創ることのできる人材の育成に積極的に取り組んでいきます。
7.透明性の重視
企業の社会的責任としてAIの透明性と説明責任を重視し、判断結果が説明可能となるようなAIの設計・開発を目指します。また、万が一、予期せぬエラーや判断結果に偏りが生じた際には、理解しやすい説明や情報を提供するよう努めます。
利用規約